アロマは実践してナンボです

どうすれば精油を使いこなせるようになりますか?
 
使って、使って、使いまくる!!
 
 
これに尽きます。
 
どんな立派な参考書を買おうと
どんな資格を取ろうと
どんな試験に合格しようと
 
見た。読んだ。聞いた。
 
それだけではアロマのことはぜーったいに理解できません。
だから葉音のアドバイザーコースでも
実習の時間は大事にしています。


葉音のアロマアドバイザーコースは
精油60種(約1ミリ)のトライアルキットつき。
授業後にご自宅で香りの復習をしたり
ご自分でいろいろ試してみたり
自由に実践することができます。
 
 
いろんな情報がすぐに手に入る時代。
アロマのお役立ち情報なんかも
検索すれば山ほど出てきます。
 
ご自分の好きな精油を何本かそろえて
香りを楽しんだり
獲得したお役立ち情報を実践したり。
 
そうしているうちに
もっとほかの精油も欲しくなってくるし
もう少し難しいクラフトにも挑戦したくなるかも。
こうしてどんどんアロマが使えるようになってくるんです。
 
 
じゃあ、わざわざスクールに行かなくてもいいのか
というと、そんなこともありません。



アロマスクールで学ぶこと
★確かな品質のものを安全に使えるようになる
★必要な場面で必要な精油を選べるようになる
 
 
精油はナマモノです。
 
お野菜を選ぶのとおなじです。
産地はどこか。
無農薬か。
きちんと品質管理されたものか。
新鮮か。
 
安心して使っても良い精油なのかを判断できることは
アロマの基本。
まずはここからスタートします。
 
 
精油には
メジャーなもの、マイナーなもの、マニアックなもの
100種類以上のものがあり
それぞれ持っている特性が違います。
 
どんな香りの成分(芳香成分)がどんな作用を持つのかを知っていると
こういう場合はどの精油が有効か・・・・
精油の選択がしやすくなります。
 
 
精油にはお薬と同じような作用を持つものもあります。
刺激が強く、人によっては使用が禁止されるものもあります。
 
そんなことも芳香成分の特性を知っていれば
あらかじめトラブルを避けることができますよね。
 

アロマ歴8年。
いろんなメーカーの精油、レシピ、クラフト
わたしなりにアロマと向き合ってまいりました。
実践したからわかったこと。
体感したから言えること。


自らを検体に数々の人体実験マークから学んだ生のアロマを
お伝えします。
 
わたし自身もまだまだ勉強中。
一緒に学びを深めてみませんか?


葉音(はのん)/アロマテラピー/ベビーマッサージ/四国/愛媛/松山/アロマスクール/教室/ナード認定校/アロマ資格

アロマで人生がぐるんと変わった!! 〜愛媛松山でアロマの資格が取れる〜 葉音(はのん) アロマテラピー/ベビーマッサージ/四国/愛媛/アロマスクール/教室/ナード認定校/プラナロム精油/手作り化粧品/デルモコスメ JR松山駅から徒歩10分 アロマとベビーマッサージ教室葉音 ◎対面、オンライン、出張レッスン可。 ◎子育てママ全力応援

0コメント

  • 1000 / 1000