PROFILE
『一家にひとりアロマの使い手を』
頑張りすぎない自然派生活。
ゆるゆるナチュラルインストラクターいまいみきです。
アロマとベビーマッサージ教室葉音は
赤ちゃんからお年寄りまでどの年代の方でもお越しいただける教室です。
『ナチュラルに生きる。ナチュラルに育てる。』をモットーに
必要のない病院通いやお薬をなくすことを目標に
アロマとベビーマッサージを通して
ゆっくり、無理なく、楽しく
人間本来の免疫力や自然治癒力を取り戻すお手伝いをしていきます。
今井 美紀(いまい みき)
■世帯主(←オット)
■わたし(←猛烈な雨女)
■ムスメ(←H15生.元極低出生体重児)
■オカメインコ(←癒し担当)
の3人+1羽暮らし
好きなモノ、コト
山、アロマ、神社仏閣、星野源、中川正子さん
愛媛生まれの愛媛育ち。
愛媛の軽井沢とも言われる久万町(今の久万高原町)で生まれ
小学1年まで、緑いっぱいの自然の中で木や草花に触れながら過ごしました。
元々の仕事は教育関係でも医療関係でもありません。
ーきっかけは未熟児育児ー
2003年生まれの娘は2カ月早産、極低出生体重児。
無呼吸症候群、未熟児網膜症、脳室周囲白質軟化症、甲状腺機能低下症・・・・
成長に不安しかない赤ちゃんでした。
NICU入院中、看護師さんに教えてもらった一冊の本。
『ベビーマッサージ』を知りました。
それからひたすら奇跡を信じて娘の体を撫でる日々が始まりました。
ー奇跡の子ー
信じられないくらい小さかった娘も成人に。
ハイリスク児と呼ばれ入退院を繰り返すだろうと言われたけれど
入院に至るほどの病気は一度もなく健康優良児。
見えないかもしれないと言われた目はメガネいらず。
一生飲み続けることになると言われたクスリは早々に不要に。
手先が上手く動かせないかもと言われた指で音大ピアノ専攻。
奇跡は起きました。
自分の経験を多くのお母さんに伝えたい
同じような悩みを持つお母さんの助けになりたい
そんな思いが湧きおこりベビーマッサージインストラクターになろうと決意しました。
ー健康のワケはもうひとつー
初めてのアロマの学びは、ベビーマッサージの養成講座と一緒に受講した
子どものためのアロマ(チャイルドアロマ)講座でした。
体調を整えたり、ちょっとした応急処置にもアロマが使えると知り
一気にメディカルなアロマへの興味が沸き起こりました。
NARDでの学びのはじまりです。
NARDアロマアドバイザー講座をスタートしてからは日常のありとあらゆるところで実践!!
その頃からわたし自身はもちろん、家族みんな大きく体調を崩すことがなくなってきました。
いまや病院にお世話になることも数年に1回あるかないか…
ーナチュラルに生きる。ナチュラルに育てる。ー
いまでこそ病気知らずの娘ですが、幼いころはたびたび風邪をひいていました。
すぐに中耳炎になる子だったので、少しでも鼻水が出れば即耳鼻科へ。
長引く副鼻腔炎で年の半分以上服薬していたり。
あの頃アロマを知っていたら…
あんなに病院に駆け込むこともなく
あんなにたくさんクスリを飲ませなくてよかったかもしれない
わたしの人生における後悔です。
医療大国、添加物大国とも言われるこの国。
不要なものを全く摂り込まないでいることは不可能。
赤ちゃんはお腹にいるときからその影響を受けています。
だからこそなるべく自然に、本来ニンゲンの体内にあるべきではないものは最低限にしたい。
育児やご自身の健康管理の中で活かしていただけるようなご提案ができればと思います。
2012年 NPO法人国際セラピスト協会(現在は解散)
赤ちゃんヨガ&ベビーマッサージインストラクター
キッズヨガ&キッズマッサージインストラクター
チャイルドアロマセラピスト
ベビーマッサージ教室『comodo』開校
2012年 AEAJアロマアドバイザー
2013年 臼井レイキヒーラー
2014年 NARDアロマ・アドバイザー
2018年 NARDアロマ・インストラクター
ベビーマッサージ教室『comodo』⇒
NARD認定校『アロマとベビーマッサージ教室葉音』開校
【これまでの活動】
◎ベビーマッサージ
・市内児童館・公民館子育て支援レッスン
・月1回ベビマサークル開催
・icoiスタジオカルチャーレッスン
・リトミックコラボレッスン
・FM愛媛ラジオ子育て関係番組出演
・愛媛CATVたうんチャンネル『楽しく育てる子 育てのみかた』出演
など
◎アロマテラピー
・市内公民館子育て支援レッスン
・県高齢者大学補助講師
・イベント出店(アロマクラフト、ハンドトリートメント)
・ハンドトリートメントボランティア参加
・aromacafe(アロマクラフトワークショップ)月1回開催
・NARDアロマ・アドバイザー講座
・県保育士・保育所支援センター『ほほカフェ』アロマ講座
など
レッスンのご予約、お問合せ、お仕事のご依頼などはこちらから