花粉症が大暴れしているらしい
3月ももう半分が過ぎ
受験、卒業、進学と節目を迎えたご家庭の様子も
あちらこちらでお見掛けしています。
暖かくなったと思ったら次の日は雪だったり
お天気もめまぐるしく・・・
そんな中、やっぱり今年もコイツが!
花粉症!!
みなさんのつらいよ~( ノД`)の声、聞こえてますよ~
少し前になりますが
京都で教室をされているアロマ仲間
Aroma&Harb Air(アイル)の理愛さん主催のお茶会に参加しました。
テーマは『花粉症対策』
植物療法士の理愛さんに花粉症に有効なハーブを
たくさん教えていただきました。
ハーブティーのブレンドもしましたよ^^
そして私も少しだけ花粉症アロマについてお話しました。
花粉症のアロマでできることってふた通りあって
まずはいま起きているつらい症状を抑えること。
おすすめ精油は
・ティートゥリー
・ユーカリ・ラディアタ
・ラヴィンツァラ
・ペパーミント
・ホーウッド
などです。
すーっと鼻に抜ける香りで
鼻づまりや喉の不快感がスッキリしてきます。
(3才未満の子どもさんにはペパーミントは除いてあげてください)
お茶会ではお鼻スッキリのジェルクリームを実習しました。
目のかゆみを訴える方も多いですが
精油は目には決して使用してはいけません。
そんな時にお役立ちなのがハーブウォーターです。
ハーブウォーターなら全身OKなので
コットンなどに浸してパックにするとよいです。
おすすめは
ラベンダーウォーターやペパーミントウォーターです。
お肌にかゆみがあったり肌荒れしたり・・・
という場合は
・カモマイル・ローマン
・カモマイル・ジャーマン
などの、抗ヒスタミン作用の精油を加えたクリームで
優しくケアしてあげます。
もうひとつは体質から根本的に改善していくこと。
本来なら悪者ではない花粉に反応し
暴走してしまう免疫システムを
正常な状態にしなくてはいけません。
免疫を調整する作用の精油もたくさんあるので
その中から好きな香りをときどき楽しみながら
体質改善に役立てていきましょう。
ハーブティーも一緒に取り入れれば
効果増し増しに違いない!
実は
花粉症は腸内環境と密接な関りがあることがわかっています。
花粉症に良いと言われるお茶やサプリメント
そしてアロマもですが
どんなに良いものを取り入れても
腸内環境が劣悪なままでは
まったく意味がないんです。
その大きな要因と言われるのが
小麦に含まれるグルテンと
牛乳に含まれるカゼイン
です。
まずは2週間。
小麦粉と乳製品を控えてみてください。
難しいなーという方は
パンと牛乳だけでも。
だんだんと体が軽くなってくるのを感じるはず。
グルテンフリー生活を始めて
ひどかった花粉症を克服した方が
何人もいらっしやるのです。
東洋医学の先生曰く典型的アレルギー体質な葉音も
数年前までひどい肌荒れに悩んでいましたが
大好きなパンもパスタも少しおやすみしてから
ほんとうに肌荒れ無くなりました。
びっくりするくらいに。
さあさあ、あなたも
来年は軽やかに春を迎えますよ~♪
Let’s try!!
愛媛松山でアロマを学ぶ
0コメント